YELLMUROKODAI-JOSHI
ReaL LIFe

VOICe室工大女子の声

岩部 由芽

interview | OG

大学で得た知識が
仕事に生きています。 大学で得た知識が仕事に生きています。

岩部 由芽 Iwabe Yume

北海道電力株式会社 勤務
室蘭工業大学 大学院博士前期課程
情報電子工学系専攻 電気電信システムコース
2024年修了
小樽桜陽高等学校出身
入試形態/一般選抜

  • 現在のお仕事について教えてください。
    カーボンニュートラルの実現に向け、電力業界には大きな変化が求められています。私が働く北海道電力でも、発電における低炭素化を目指したさまざまな取り組みが進められており、それに携わりたいと思ったのが入社の動機です。現在は、電力供給の主力を担う火力部の一員として、火力発電所の運転操作や監視、パトロールなどを主に行っています。2交替制・24時間体制で、設備の補修や維持・運用管理業務を担い、安定稼働の実現に力を尽くしています。
  • 室蘭工業大学を選んだ理由は?大学時代の専門は?
    高校生の頃に興味を持ったプログラミングを、より深く学びたいと思い室工大に入学。情報や電子について学ぶうちに、人々の生活を幅広く支える「電気」に興味を持ち、電気電子システムコースに進学しました。研究室では、半導体製造を行う会社と共同で研究を進めるという貴重な経験ができました。
    今の職場では、送電線や変圧器などの電気設備に加え、自動化システムの制御回路など、さまざまなところに電気分野の基礎理論が活用されているので、大学時代の学びがとても役立っています。
  • 将来の夢や目標を教えてください。
    プラントオペレーターとしての知識・技能を拡充するとともに、関連する国家資格の取得に向け、日々、勉強しているところです。火力部では、低炭素社会の実現に貢献するための方策として、燃料へのアンモニア混焼やCCUS※の実現を目指しています。今後は、これらに関する幅広い業務にも携わり、電力の安定供給と、北海道の発展に貢献していきたいと考えています。

    ※Carbon dioxide Capture, Utilization and Storageの略。発電所などから排出されたCO2を回収・利用し、CO2削減につなげる取り組み
後輩になるかもしれない皆さんへのメッセージ

message 後輩になるかもしれない
皆さんへのメッセージ

理工学は「女性が少ない」というイメージが強い分野ですが、理工学を学ぶ女性の割合は増えてきており、活躍の場も広がってきています。室工大には熱心に指導してくださる先生が多く、授業でわからないことがあれば、時間外でも丁寧に対応してくれます。学生の「学びたい」という気持ちを大事にしてくれる大学です。就活においても先生方がしっかりとサポートしてくれるので、安心して入学して、大学生活を楽しんでください。

Voice 室工大女子の声