生産システム工学系専攻
「ものづくり〈=生産〉」に必要なマテリアル、機械、物理工学等の基盤技術から航空宇宙機や次世代ロボット等の高度なシステム技術までの幅広い内容に取り組みます。
専攻の教育目的
システム技術集約の成果である航空宇宙機や次世代ロボット、これらを支える機械工学分野、及び先進材料の創製・開発に求められる材料工学・物質科学分野における基盤研究の推進、融合により、従来の枠組みを超えたシステム創出や要素技術開発に発展させることによって、環境問題やエネルギー対策など、複雑化する課題の解決に貢献できる創造性豊かな人材を養成します。
専攻の概要
生産システム工学系専攻では、「ものづくり」「生産システム」を共通の基盤とし、その上に、航空宇宙機や次世代ロボットに代表される各分野の高度なシステム技術や機械・物性物理・材料工学等の工学要素技術を基礎から応用まで深く学ぶことを教育システムの目標としています。このため、まず専攻全体で、主専修共通科目の概論等及び情報技術等、ものづくりに係る最も普遍的・基礎的な技術を学ぶとともに、各コースの特論科目により、機械工学やロボット工学、航空宇宙システム工学、物性物理・材料工学の専門知識と研究手法を深く学ぶ教育プログラムになっています。これにより、従来の枠組みを超えたシステム創出や要素技術開発の発展に寄与できる能力を有し、環境問題やエネルギー対策など、複雑化する様々な社会課題を解決し、持続可能で強靭な社会の構築に貢献できる高度専門職業人を育成します。
各コースの概要
機械ロボット工学コース
機械ならびにロボットを基軸とする、広範な機械系分野の科学と技術に関連する、多彩な知識及び柔軟な応用力を兼ね備え、持続的社会の実現やデジタル技術による改革への対応を念頭に、環境・エネルギー技術、素材・製造技術、機構・制御技術、メカトロニクス・センシング技術、システム・工学設計に関する高度専門知識を駆使して、新たなものづくり産業の開拓や知的機械システムの創成に携わる人材を養成します。
そのため、コースカリキュラムにおいては、機械工学及びロボット工学に関する専門知識を系統的に修得します。基幹科目群に属する熱力学特論、流体力学特論、材料力学特論、機械力学特論、知能ロボットシステム特論などの基盤的な科目の理解を深めると同時に、領域科目群に属する多様な応用科目を履修することで、機械科学・工学、ロボット工学及び生産工学分野における課題解決能力を養います。
航空宇宙総合工学コース
将来宇宙輸送システムの実現による宇宙産業の発展ならびに新たな宇宙輸送市場の形成獲得を目指す国の技術戦略に応えかつ基幹技術分野である航空宇宙システム工学は、地上にはない厳しい環境条件において、空気力学、推進工学、構造・材料工学、誘導・制御、電気・電子・通信等の多様で広範な最先端技術を統合した高度かつ総合的なシステムを実現する分野です。具体的な航空宇宙システムの成立を念頭に、システムと要素技術の相互関係を俯瞰的、総合的に理解するとともに、各要素技術の基礎知識の修得を通して、かつ情報・データ処理技術を駆使することにより先進システムを構築できる素養を身に付けます。さらに、グローバルな戦力となる高度専門技術者・研究者育成のために、JAXA、民間企業等の機関と連携し、北海道の地の利も生かし、航空宇宙機システム研究センター等学内外の多様な研究施設を活用したコースワークによる先端研究教育を通して広範なキャリアパスを開くとともに実践的な人材を育成します。
コースカリキュラムにおいては、上記5分野に加え、情報・データ処理技術に関する知識を基礎からシステムまで系統的に修得します。基幹科目群に属する基礎的な科目の理解を深めると同時に、領域科目群に属するそれらの応用科目を履修することにより、航空宇宙システム工学及び生産工学分野における課題解決能力とシステムを俯瞰する能力を養います。
物理物質科学コース
環境問題やエネルギー問題などを解決し、持続可能な社会の実現が求められている中で、物質科学による技術革新はこれらの問題を根幹から解決する可能性をもっています。本コースでは、物質科学の中でも、特に今日の産業技術を支える、磁性体、誘電体、超伝導体や光学材料などの電子機能材料や各種構造材料に関する物性物理学及び材料工学の専門知識を系統的に修得する。新材料や技術革新に繋がる次世代先端材料の開発を目指す素養を有し、高度な課題の分析・解決能力と高いレベルの問題意識をもつ人材を育成します。
コースカリキュラムは、物性物理学に関する基幹科目と、それらの応用科目からなる領域科目群で構成します。これらの科目を履修し、物理物質及び生産工学分野における課題解決能力を養います。
参考リンク
更新年月日:2024年1月30日
作成担当部局:総務広報課総務広報係